千駄ヶ谷駅から徒歩5分|笠茂歯科医院

矯正・噛み合わせ

Orthodontics

歯科医のアイコン4 - 矯正・噛み合わせ

噛み合わせ

不正咬合の原因と治療

あなた自身やあなたのお子さんの「歯並び」や「噛み合わせ」が気になったことはありませんか? 最近、歯並びや噛み合わせについて、世の中の関心が高まっていますし、近年は学校の歯科健診で歯並び・噛み合わせについても診査するようになっています。「歯並び・噛み合わせが良くない」とはどんな状態を言うのでしょう? 少し考えてみましょう。

1586397 s 1 - 矯正・噛み合わせ

不正咬合の原因とは

歯の咬合とは(噛み合せ)上アゴと下アゴを閉じた時の接触状態をいいます。
いわゆる親知らずも含め、大人の歯は上下各16本づつ合計32本の歯があります。それぞれが本来あるべき場所にきちんと生えていれば噛み合わせに問題はありません。
しかし、ちよっとしたことで咬合は乱れます。例えば、乳歯から永久歯への生えかわる時、抜歯やむし歯の治療の後、親知らずの生える場所などで、噛み合せが変わり咬合もずれてきます。
むし歯があって歯や歯茎が痛んだり、不快感があると、つい無意識のうちに痛みを避けてアゴをずらして噛むようになります。 次第にそれに慣れて、生活に不自由を感じなくなってしまいます。長い間にはアゴの骨や筋肉に大きな負担をかけ、顎関節症を引き起こしてしまう事になります。 また、歯を抜いたままにしておくと、その抜けた後を補おうと残った歯が傾いたり、伸びたりしてしまいます。歯にかぶせ物ををしたり、義歯を入れたりして何年か経つと、それらが減ったり、無理に噛み合わせようとして、不正咬合が起こる場合もあります。
知らず知らずのうちに「無理な噛み癖」や「歯ギシリ」や現代人がかかえる様々なストレスによる「歯のくいしばり」が不正咬合の原因となっている場合も多いようです。これらが原因と思われる「頭が痛い」「アゴが鳴る」という症状は大人のみならず、子供にも見られるようになりました。

1270809 s 1 - 矯正・噛み合わせ

不正咬合の種類

叢生(でこぼこ)

fusei 01 - 矯正・噛み合わせ

歯の大きさのバランスが悪いため歯の生える場所が足りなくなり、デコボコ状態になっている

上顎前突

fusei 02 - 矯正・噛み合わせ

出っ歯とよばれているもので、上の前歯が下の顎よりも前に出ている歯並び

下顎前突

fusei 03 - 矯正・噛み合わせ

受け口、反対咬合ともいう、下の顎が上の顎よりも前に出ている

過蓋咬合

fusei 04 - 矯正・噛み合わせ

歯の大きさのバランスが悪いため歯の生える場所噛んだときに下の歯がほとんど見えなくなってしまうような極端な深い噛み合わせ

開咬

fusei 05 - 矯正・噛み合わせ

口を閉じていても上下で噛み合わない状態。前歯で物が噛みきれない場合が多い

交叉咬合

fusei 06 - 矯正・噛み合わせ

上下の奥歯の噛み合わせが横にずれている。前歯の中心もずれていることがある

不正咬合によって生じる障害と全身的症状

■ 噛む力の低下

歯の全体が微妙なバランスを保って支え合っています。そのため少しでもバランスが崩れてしまうと噛むことが出来なくなってしまいます。その調和が崩れると噛む力が弱まり、食事の楽しみを失ってしまうばかりではなく、栄養障害や胃腸病にもなりかねません。また、噛む時に無理な力がかかるため、アゴの周囲の筋肉が痛くなったりもします。

■ 虫歯や歯周病になりやすい

歯の重なったところやかみ合わせのズレている部分は磨きにくく、食べカスや歯垢がたまりやすいため、歯周病や虫歯になりやすくなります。

■ カラダや顔の歪み、頭痛や腰痛、肩こり

不正咬合は単に歯の噛み合せが悪く、噛みにくいだけではなく、長期にわたると、歯痛やあごだけではなく、全身的にその影響を及ぼしてきます。噛み合せのズレはアゴや骨格を通じて全身におよびます。これは人間が直立歩行をすることと深くかかわります。歯を抜いたまま治療を受けず放置したり、むし歯や歯周病によって、また、入れ歯の噛み合せに狂い生じると顎関節の動きに異常が出てきて、長期にわたると最終的には顔の形なども変形させます。いつも不快な慢性的な頭痛、耳鳴り、肩こりなどに悩まされていることはありませんか?原因がはっきりしない場合は咬合不良による姿勢の悪さが原因していることが多いのです。

834205 s - 矯正・噛み合わせ

顎関節症とは

「顎関節や咀嚼筋の疼痛、関節(雑)音、開口障害ないし顎運動異常を主要症候とする慢性疾患群の総括的診断名であり、その病態には咀嚼筋障害、関節包・靱帯障害、関節円盤障害、変形性関節症などが含まれている」(日本顎関節学会「顎関節症の定義」)あごの関節(顎関節)周辺に何らかの異常がある「あごが痛い」「あごが鳴る」「口が開けづらい」などが主な症状である慢性的な疾患で、原因はいくつかあり状態も異なるがまとめて顎関節症といいます。
顎関節症の患者は子供~高齢者まで幅広くみられる病気ですが、最近特に多いのが女性の20~30代の方が非常に多くなりました。 なぜ女性が多いのかはよくわかっていませんが、健康に対する関心度の高さや男性よりも骨格や女性の方靱帯が弱いこと。また、女性ホルモンに関係がある、などの説があります。 年齢的には、10代半ば頃から増加するのは歯や骨格が成長し大人になる時期であること、精神的にも思春期であり社会的な生活も複雑になるため、また30代以降は来院患者数が減少するのは顎関節の変形はあってもそれに慣れてうまくつきあえるようになるため、などといわれます。
しかし、近年患者数が増加していることを考えると、最近の若年層に顕著な食習慣、生活習慣などにも関連があると考えられるのではないでしょうか。

顎関節症の主な症状

これらの症状がひとつ、もしくはいくつか重なって現れます。

① あごが痛む

顎関節および周辺の頬やこめかみの痛み。口の開け閉め、食べ物を噛むときなど、あごを動かした時に痛むのが特徴。あごの動きに関係なく痛む場合は他の病気の可能性が高い。

② 口が大きく開けられない(開口障害)

正常な人は縦に指三本分入る(40~50㎜)が、指が2本程度(30mm)もしくはそれ以下しか入らない。あごを動かすと痛むので無意識に動きを抑えてしまっている場合と、顎関節の異常で口が大きく開けられない場合とがある。いきなり口が開かなくなる場合も、徐々に開きづらくなっていく場合もある。

③ あごを動かすと音がする(関節雑音)

あごを動かしたときに耳の前あたりで「カクカク」音がする。「ジャリジャリ」「ミシミシ」といった音の場合もある。症状が音だけの場合は顎関節症予備軍と言えるが治療の必要ないこともある。

④ 噛み合わせに違和感がある

あごの関節や筋肉に問題があると、あごの動きに変化が生じて噛み合わせが変わることがある。急に噛み合せが変わったように感じるときは顎関節症の疑いがある。

⑤ 口を完全に閉じることができない

非常に稀だが、あごの関節内の構造の異常のため上下の歯列の間に隙間ができて、口が完全に閉じられなくなる場合がある。歯の全体が微妙なバランスを保って支え合っています。そのため少しでもバランスが崩れてしまうと噛むことが出来なくなってしまいます。その調和が崩れると噛む力が弱まり、食事の楽しみを失ってしまうばかりではなく、栄養障害や胃腸病にもなりかねません。また、噛む時に無理な力がかかるため、アゴの周囲の筋肉が痛くなったりもします。

笠茂歯科医院の噛み合わせ治療・指導

当院では、顎の動きと噛む筋肉の筋電図を記録しコンピュータで解析するK7や噛み合せの記録取りをして、コンピュータで分析するBiteEyeなどを設置しています。噛み合せやどこかおかしいと思ったら、どうぞお気軽に診察にお越し下さい。また、当院は顎関節症の患者様に対して、最初に足のバランスを取りながら全身のバランスを整える「生体構造調律」を行います。生体構造調律を行うことによって得られたバランスと噛み合わせを調和させることで症状を改善させることが出来ます。問題を解明し、早期治療が大切です。

笠茂歯科医院では噛む筋肉の筋電図と顎の動きをコンピュータで分析する器械。噛み合せの記録取りをして、コンピュータで分析する器械。X線CT。呼吸の問題の確認する為の肺活量を測定する器械などを設置しています。 噛み合せやどこかおかしいと思ったら、どうぞお気軽に診察に来て下さい。 豊富な知識と経験で問題を解明し対応します。 早期治療が大切です。